2016年8月21日日曜日

北穂高岳・滝谷ドーム中央稜(一応、夏合宿)

「『山岳部なのに北鎌尾根登ってないの?…ふーん。』って言われたくないよな~。北鎌行くぞ!!」
・・・と張り切る部長以下若手メンズ三人衆に対し、「北鎌=遭難して死ぬ」というイメージしかない、ヘタレ部員の私。
加えて、季節は夏。もし北鎌に行ったら・・・暑くて、徒渉怖くて、尾根長くて、水重くて、「遅い!」といじられて(ウソ)、死ぬな。ぜったい死ぬ。

ヘタレとしてはそんなヤバい山ではなく、大先輩たちが登ってきた、楽でおもしろくて、かっこいいルートを登りたい(最低)。

・・・という訳で、同じ邪(よこしま)な志を持つ元山岳部長にしてベテランアルパインクライマーのOB村山さんと二人、のんびり北穂高岳は滝谷へ遊びに行ってきました。

今回は、我等が山岳部には珍しい、山小屋ステイの壁ルンルン山行です。
疲れたくないから山小屋にしたはずなのに、不思議なことにテント泊より荷物が重い。
そんな珍道中の記録です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日程】8月9日(火)夜行~13日(土)
【メンバー】村山、廣井
【目標】できるだけ楽をしよう
     俺たちにだってメンツがある!

【村山御大の、「アルパイン “これだけ”は言っておく」シリーズ】
・「ハーケンの穴でA0はするなよ」
・「たとえ小石でも落石は絶対に起こすな」
・「クラックは内側に入りすぎるな」
・「一度登り始めたら、『やっぱり登れません(泣)』はできないぞ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《1日目》上高地~涸沢
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前5時30分、上高地バスターミナルにて



















渋谷を22時に出発する高速夜行バス「さわやか信州号」で上高地へ。
寝ているだけで、翌早朝、上高地へ届けてくれる山屋さんの心の友。
乗った瞬間から冒険への旅が始まる夢の超特急、まさに21世紀の「999」なのである。
(案内人がメーテルじゃなくて村山さんだけど・・・)。



山の日でさぞかし混雑しているだろうと思ったら、意外に空いていてビックリ
















しかし、朝の上高地って8月なのに冷えますね。
この冷涼な空気を亜熱帯の我が家へ送風できないものだろうか。
寒い、寒い」と騒ぎながら登山計画書を提出、下山後用の温泉セットを荷物預所に預けて、いよいよお山へGO!


屏風岩



















横尾を過ぎると現れる屏風岩!
この威風堂々とした姿、いつ見ても惚れ惚れとしてしまう。
いつか登ってみたいなあ。

グダグダ歩いているうちに、涸沢に到着。
北穂まで行くつもりだったけど、ビールと枝豆とソフトクリームを見たら、そんな気分は吹っ飛んでしまった。
景色もいいし、今日は涸沢までにしよう!


前穂高岳北尾根、眺めていたらまた登りたくなってしまったー!
誰か一緒に行きませんか??
 
 
 










北鎌に行っていたら、今頃草木ボウボウの尾根を引きずり回されていたんだろうなあ
ソフトクリーム最高!わはは




 
















ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《2日目》涸沢~北穂高岳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝3時起床。
パンとコーヒーの朝食を食べ、4時過ぎに涸沢小屋を出発。
北穂高岳山頂の山小屋、北穂高小屋を目指します。

7時には北穂に着きますね!





廣井カメラが捉えた涸沢テント村の夜景

 北穂高岳南稜は一般ルート、日の出前の涼しいうちにサクサクッと登れば7時前には頂上に着くはず。
小屋に荷物をデポして、今日中に一本は滝谷を登っちゃおう!

・・・と思っていたら、南稜を登り始めて1時間、サルの集団に取り囲まれた。大ピンチ!!
奇声を上げながら跳ね回る遠い親戚たちに、びびりまくる。もうやだ。
しばらく登るとサル山ゾーンを脱出できたものの、なんか疲れちゃったなあ~。

重い荷物でエッチラ、オッチラ。
北穂高岳って、こんなに遠かったっけ??
 
現実逃避。お花が綺麗だなあ



遠いよ~~~

そんなこんなで、北穂高岳登頂!
途中で時空間の歪みにはまりこんだのでしょうか、時計を見たらなんとビックリ、11時半!!!!!


山の日、おめでとうございます


荷物が重かった理由はコレか
(他にもいろいろ・・・)   
「今日は滝谷ムリだね~」ということになり、まだお昼前だけど、北穂高小屋のテラスで酒盛り開始。
涸沢小屋で知り合った三重のご夫婦も参加。ようこそ、北穂テラス居酒屋へ!
当店のおすすめは、生姜の砂糖漬け入りホットワインとブランデーホットミルクでございます。



あー、周囲の視線がイタイ・・・

(こいつら滝谷に行くつもりだったらしいよ)
(ウソ、この体力ゼロの飲んだくれが!?)
(こういう身の程知らずが事故起こすんだよね)

↑↑↑みんな黙ってるけど、心の声が聞こえるよー、これって被害妄想??
  とにかくイタタタタタタ・・・


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《3日目》滝谷ドーム中央稜、クライム・オン!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝起きたら、そこそこの強風。
でも、北穂高小屋のおいしい朝食を食べているうちに、収まった。
ラッキー!でも、敗退の言い訳がなくなっちゃった。
※今回、朝食は全日程分準備して来たのですが、「小屋の朝食>>>>>>>>>>>>>>食当の朝食」ということで、小屋に朝食をお願いすることになりました。

6時、北穂高小屋を出発
今日は本気(マジ)でがんばろう!!


クライマー村山
技術:5
経験:5
体力:1
パッション:プライスレス
クライマー廣井
技術:3
経験:1
体力:4
パッション:そこそこ
 
北穂山頂から中央稜への取付きまでは、道に迷いさえしなければ1時間もかからないくらい。非常に近い。
北穂南峰を越え最初の鎖場を下りたところから、一般縦走路を外れ、取付きへと下っていきます。
人気ルートのため、踏み跡が明瞭で迷う心配はほとんどなし。一ヶ所、間違った方向に踏み跡が分岐しておりケルンまで積んである箇所がありますが、行き先の方向をよく見て先々ルートを読んでおけば問題ありません。落石注意。

取付きへの下りの最後は、懸垂下降。
支点はペツルのボルトがガッチリ埋め込まれており、安心
滝谷出合を眼下に眺めながらの、スッキリした下降を楽しめます。


オンサイトなど微塵も狙っていないので
先行パーティの登攀をしっかり観察



本日の課題、「滝谷ドーム中央稜」に到着!
人気ルートのため、混んでいます。

登り始めるまでに2時間待ち、この日は私たちの知っているだけで7パーティが登っていました。


中央稜は比較的岩が安定しているものの、クラックの中やテラスの上はもちろん、ルート上にもちょこちょこ浮石や中が空洞になっている気配の岩がありました。
クライミング中、ホールドが浮いていないか必ず確認してから体重をかける、支点をセットする、重要ですね。











計画段階からビビりモード・スイッチが入っており、「無理ならリードは俺がやるから」という村山さんのお言葉に甘えてついてきたのですが・・・実際の壁を見て「これは登れる」と確信。
村山さんにリードを譲っていただき、クライム・オン!



先行パーティのリードの方は、フリーのグレード5.12dだって!!
それを聞いて「いけるいける♪」からの急速なトーンダウン・・・だいじょうぶかな???


1ピッチ目、上部のチムニーが核心
クラックの奥に入りすぎると岩に挟まって身動きが取れなくなる

自分は小柄なので苦労なく登れました。











2ピッチ目、フェース登り。 右奥の壁(4ピッチ目)に取付いているクライマーが小さく見える
スタート(1ピッチ目終了点)は、狭くて穴の開いたテラス(チョックストーンと壁の隙間)がビレイポイント。とにかく狭い。
クライミングは、下部は簡単。上部のやや細かめなフェースの途中に一ヶ所、A0用のお助けロープ(手首に引っ掛けてバランスを取ったり引き上げたりできる)が掛かっているので安心です。



3ピッチ目、ルートファインディング中の村山御大
右奥の壁(4ピッチ目)に取付いているクライマーが小さく見える




















ロープがジグザグ、残念なことになっている


4ピッチ目、クライミング自体は難しくないけれど、ルート通り(と思った方向)に支点のピンを拾って行ったら、ロープがジグザグになってしまった。さらに、クラックにロープが挟まったりして引き上げが重いのなんの・・・。
わざわざクライムダウンして支点を間引いたのに・・・。
 

登っていったら、変な終了点に着いた(写真の左上方、四角い岩の左あたりか、ビレイ支点はややボロ目だけどちゃんとある)。
右に直上が正解だったのかも。


4ピッチ目の偽(?)終了点から
間違えて難しい方に来ちゃったよー。
A0で脱出を試みている間に、後ろのパーティに追いつかれました。
4ピッチ目の本当の終了点、最終ピッチ取付きで大休止
靴を脱いで、おやつを食べながら日向ぼっこ。




偽(?)終了点と本物の終了点とは、10メートルも離れていない程度の距離。
ほんと、ひどい目に遭いました。










5ピッチ目(最終ピッチ)は最後の1mほど、ハーケン連打のフェースが核心。
たかだか1m程度のところに、ハーケンが5枚も連打されている。
これは「A0をしなさい」という指示だろう、という都合のいい解釈で、遠慮なくA0。
いいんだ、なんだって。登れれば。

A0で格闘中、先行パーティの某山岳会のおじさんから「ここで落ちたら200mは落ちるからね~はっはっは」というありがたいコメントが。その情報、今この状況で必要ですか~!!!?
めちゃくちゃ強い山岳会の皆様で、涸沢にテントを張って連日滝谷まで往復しているとか。
レ、レベルが違いすぎて、なんだかもう理解不能・・・恐縮です。
色々アドバイスもくれて、とっても親切な方でした。


かなり有頂天になっています

午後2時、滝谷ドーム中央稜登頂
やったね!


ドームの頭(終了点)から縦走路へ戻る道は、初めての人にはややわかりにくいので注意が必要。
簡単にクライムダウンできるのですが、上から見ると一見、スパッと切れていて下りられないように見えるのです。
ちょっと迷ってしまった。




その日のうちに涸沢に下りようかと思ったけれど、面倒くさくなったし北穂高小屋のご飯はおいしいので、やめたやめた。
小屋に帰って、テラス居酒屋でお酒飲んで、夕ご飯までお昼寝。


「クライマー、壁を下りたら、ダメ人間」(字余り)

北穂高小屋の連泊者用特別メニュー
ウマー!

















ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《4日目》帰宅
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
たぶん、誰も興味ないのでササッと報告。

今日も大人気の滝谷ドーム中央稜




小屋の朝ご飯は、目玉焼き
村山さんは醤油派
廣井は塩派

・・・どうでもいいか。



帰りがけに横尾付近にて、その昔、屏風岩を登るクライマーが拠点にしていたという岩小屋跡を見学。掃除すれば使えそう。

涸沢テント村が拡大していました
持ってきたフリーズドライのカレーを調理
涸沢でゆっくりランチ





一度乗ってみたかった、松本電鉄上高地線で帰宅。
朝7時くらいに北穂を出たのに、なぜか終電。

まあ、そんな日もあるさ。
とにかく、楽しかったのでよかった!!!







【総評】
北穂高岳南稜は体力登山!?

【お礼】
山岳部先輩の皆様、いつもクライミングをご指導いただきありがとうございます。
村山さん、滝谷に連れて行ってくださりありがとうございました。
改善点は多々あるものの、アルパインデビューに加え、初めてオールトップで登り切ることができました。
またご指導よろしくお願いします!

2016年8月13日土曜日

槍ヶ岳北鎌尾根クラシックルート(夏合宿)

槍ヶ岳北鎌尾根を登ってきたので報告します。
「山岳部なのに北鎌尾根登ってないの?…ふーん。」
と言わせないための山行である!(大嘘)

最近の流行ではP2を経由せず、いきなり北鎌コルから登るらしい。
市役所山岳部としては、大先輩達が登ってきたクラシックルートを登りたい。
そんなことを考えている3人衆が揃った。

左から、伊藤、野戸、坂本



日程   :8月10日~12日(山の日) 晴れ
メンバー:野戸(リーダー)、坂本、伊藤(書記)
山行記録:

1日目
高瀬ダム(6:15)→登山口(7:10)→晴嵐荘(8:00)→千天出会(11:00)→P2(14:30?)→P4(16:00)
2日目
P4(4:40)→P5核心部(5:20)→北鎌コル(8:00?)→独標・大トラバース(8:00~10:40?)→槍ヶ岳(13:30)→水俣乗越(16:00)→水場幕営地(18:00)
3日目
水場幕営地(5:00)→北鎌出会(5:30)→千天出会(7:00?)→晴嵐荘(10:00)→高瀬ダム(12:00)


今回は野戸さんの車で七倉ダムの駐車場まで行くことになった。
仕事終わりの21:00に湘南台駅に集合、翌朝2:00に駐車場に到着し、
車内泊をした。「おやすみ」と言って3秒で寝る、5:30に起床。
6:00時頃からタクシーが来るので、それに乗って高瀬ダムまで。

車中泊現場 夜中も車の行き来が多かったらしい












タクシー待ち場 4人一組相乗り













6時ちょっと前にタクシーが続々とやってきた。
ソロのおじさんがいたので、一緒に高瀬ダムまで乗っていった。
2,100円、割り勘で支払う。
ちなみにタクシーを使わないと1時間30分は歩くことになる。
おじさんは槍ヶ岳ではなく、烏帽子岳の方に行くらしい。
我々と同じ方向に行く人達は誰もいなかった。


高瀬ダム










そういえば合宿なのに、全員の荷物がやたらと軽かった。
いつも30kg前後の重さなのに、今回は20kgにも満たなかったと思う。
特に軽量化を意識していた訳ではないのに何故なんだ…。
いつもお酒とかおつまみとか多すぎなのではないだろうか。


6:15 高瀬ダムを出発
晴嵐荘まで沢沿いを歩くので、ほぼ平坦な道でありサクサク進む。
荷物も軽いので軽快だ。晴れているが暑さもそれほどでもなく風も涼しい。
道も舗装されており、条件は最高だ。

途中、慰霊碑があった。ダムの建設で何人もの人が亡くなったのだろうか。
東電の施設を横切ったり、トンネルを3本通りったりしつつ登山道入口に到着する。
7:15

ここまで作業車はこれる
















ここから本格的な林道になる。
ゆるやかな坂道で、軽快に足を進めることができる。
1時間30分ほど進むと名無し小屋があったので、ベンチで一休み。
道の途中でヘルメットをかぶった作業員がいたが、東電の職員だろうか。
暑いのにご苦労様です。

名無し小屋から30分ほど歩くと、対岸に晴嵐荘が見えた。(8:00)
特に用事もなかったので、立ち寄ることはなかった。
高瀬ダムから晴嵐荘まで3時間を見込んでいたので、約1時間も短縮である。
相当いいペースだ。

さらに進み、今にも崩壊しそうな吊り橋を渡り、ここから本格的に渡渉が始まる。
全員スパッツを脱ぎ、沢靴に履き替える。
なるべく浅い箇所を選定し渡渉する














クッソ冷たい。
最初の渡渉では足が痛くなるほど冷たかった。
あと川の勢いも予想以上にある。油断すると流される。
慎重に一歩一歩踏み出して渡る。
とてもサンダルで渡れる沢ではないと思った。
少なくともバランスの悪い私は、沢靴でないと絶対に渡れない。

11:00
途中で中東沢出会を通り過ぎ、十数回ほど渡渉して千天出会にたどり着く。
もうこの頃には沢の冷たさには慣れていた。
日焼け止めは塗りましょう























千天出会から1時間ぐらい?進んで、P2の取付に到着。
ここから本格的な登はんが始まるので、最終水場ポイントでもある。
全員合わせて10L以上の水を持つことにした。
誰もが多すぎると思ったが、一応念のため多めに持つことにした。


沢靴から登山靴へ、水もここで補給























左岸の赤布を目印に進入。
藪漕ぎ感がすごい。その上、ものすごい急傾斜地である。
パワー、スタミナ、知識を高水準に保持する野戸リーダーが先陣を切る!
この男は2年前のモンブラン登山でも、ハイパーラッセルという技で外国勢の度肝を抜いたことがある。
2年前の姿を彷彿させる藪漕ぎで、ぐんぐん高度を上げるのであった…。(強い)
途中、赤布があったり無かったりで、ここ本当にルートなのか?と感じることもあったが、
野戸リーダーのルートファインディング、坂本部長の的確なアドバイスにより、
迷うことなく進んでいく。

こんなところ進んでいきます。


















こんなところということもあり、P2がどこだかわからないまま通過。
高度や時間から換算しても、P2はすでに通過しているのは間違いないようだ…。
そんなこんなで、開けた場所に出た。たぶんP3。
15:30

たぶんP3 野戸さんが北アルプスの山脈を教えてくれる


















疲労感が大きいものの、景色がとても良く、藪から出たこともあり気分が高揚する。
少し休んでからP4を目指す。ちょっと計画より遅くなっている。


16:00 P4に到着
今日はザイルを一回も出さなかった。
P4 景色が最高














急傾斜地の登りが続いており、さすがに疲れたので
30分ほど休憩してからテントを立てる。
慣れたもので5分ぐらいで設営できてしまう。

左のおっさん感と右の山屋感の落差が激しい















具だくさんのスープカレー























本日の夕食は野戸さんによるスープカレー!美味すぎる。
やっぱ…野戸君の料理を…最高やな!
天気も良いので星空も良く見えた。流れ星も綺麗だ。


19:30 完全就寝
翌3:00 起床

















朝食は伊藤作の餅ピザであるが、美味しくなかった。
坂本部長に焦付き芯ありの餅を二度も渡すという悪行。

餅は腹持ちが良いって。今日は一番長い山行になるって。
皆にスタミナ付けてもらいたいと思って…その結果が餅ピザだったんです…。
すみません許してください何でもしますから。


テントを撤収し、4:40に出発。
40分ほど進み、P5の核心部に着く。

リードする野戸さん























グレードはⅢ級程度。
しかし高度感がめっちゃすごいので足がすくむ。落ちると50m以上は落下してしまう。
しかも岩が脆く、崩れやすいためより慎重に行かなければならない。

核心部の上から























Ⅲ級程度なので、度胸さえあれば簡単に行ける。
大胆かつ慎重に登り、3人とも危なげなく突破。


その後、また藪漕ぎと急傾斜が続く。
とにかく藪の量が多く、体力の消耗が激しい。
そのため思ったよりもスピードが出せないため、少なからず焦りもあり
さらに消耗する要因となった。


9:30頃、北鎌コルに到着
遠くに槍が見えた!

「槍が見えましたよー。」「おおー。」「いいねぇー。」
「でもあんな遠くまで今日中に?」「えぇ…。」


10:40?
2,749mのピークに到着
振り返るとP6、P5、P4が見える














振り返るといい景色で、迫力もある。
ここを登ってきたのかぁー、あそこでテント張ってたのかー。


ここから独標を右に巻いて、大トラバースを進むことにした。
一か所だけ、ザイルで懸垂下降をしたところがあったが、
それほど難しいルートではなかった。
しかし、岩が大変脆いこともあり、慎重に進まざるを得ず、
なかなか登はん速度があがらない。
ザレ場も多く、岩が崩れる。
疲れもたまりつつあり、ルート判断にも難が出始めた。

ここまで登り返しが何回もあったので、疲れちゃったのだ。
疲れちゃったのだ!
水も10L以上あったのに、残り僅かになっちゃったのだ!
疲れちゃったんだもん。


大トラバースを抜けて、北鎌平手前?北鎌尾根にて
11:30?

槍ヶ岳が近づいてきた














ここまでくると、もう一般道と同じようなものである。


12:20? 北鎌平
槍の頂上へ向けて最後の登り
























槍のふもとまでやってきた。
あと100mぐらい登れば頂上だ。
登はんのグレードはⅢ級もない、簡単なクライミングだ。
しかし、落ちると数百メートルの落下は免れない状況である。
そこら中にハーケンが打ってあり、残地シュリンゲも存在するがザイルは出さずに登る。
時として山岳部員として度胸も必要なのである。
大胆かつ慎重に登る。


13:30 頂上
やったぜ。















無事に登り切る。
槍ヶ岳の頂上にはたくさんの登山客がいた。
北鎌尾根から来たのは我々だけのようだ。

北鎌コルから登ってくるグループが3、4組あったが、
到着まで2時間以上かかりそうなペースだった。
途中で水がなくなったり、動けなくなったりしないと良いが…。


槍ヶ岳山荘において、坂本部長のおごりでペプシコーラを飲む。
「ッッッッ!」「うまいッ!」
速攻で疲労が回復した。すごいね。美味しいね。
ついでに山荘で2Lのお水を購入する。(400円)


ということで、下山開始。
東鎌尾根から水俣乗越に行き、そこから下って沢にたどり着くという計画だ。

わいもサングラス欲しい…


















東鎌尾根で記念撮影。槍ヶ岳と北鎌尾根の一部が綺麗に写っている。
あそこを登ってきたのかぁ~と考えると感慨深い。


東鎌尾根から水俣乗越まで2時間(長い)
水俣乗越から水場まで2時間(長い)
特に、水俣乗越からの下りがガレ場であり、しかも大変急になっており、
降りるのに難儀した。
疲れ切っている登山者には、情け容赦ないルートだと思った。

本当なら北鎌出会か千天出会でテントを張ろうかと思っていたが、
その途中で水場があったので、そこでビバーグすることにした。

18:00着
水だー



















疲れているので余計なことはせずに、食事の準備に取り掛かる。
本日の夕飯は、坂本部長によるチャーシュー丼&ニュー麺!

美味しぃー!























3人の五臓六腑に染み渡るのであった。
疲れた体も癒されるというものである。

今夜も星空が綺麗だった。
20:30 完全就寝




















3日目
3:30 起床
5:00 出発
























朝食は伊藤のペペロンチーノパスタである。
クッソ激烈にまずい。
自分で作っておいてなんだが、途中で気持ち悪くなってきた。
こんな朝食でも文句を言わずに食べる山岳部員は人の鏡。


帰りは千天出会からは、行きと同じルートである。
緩やかな下りがずっと続くので比較的楽であった。
7時間かけて、高瀬ダムに到着。(12:00頃)
タクシーが止まっていたので、七倉ダムまで乗って終了。



山行計画からオールリードを野戸リーダーが務めた。
槍ヶ岳北鎌尾根制覇は、市役所山岳部が達成したのか、野戸さんが達成したのか、
これもうわかんねぇな?

野戸さんの計画、行動力
坂本部長の強力なサポート
素晴らしいチームだと思いました。
大変お疲れさまでした。
伊藤はいつものび太役ですみません。

【総評】
槍ヶ岳北鎌尾根クラシックルートは体力登山